Workshops for kids
during summer vacation

生き物
自然
2025

飛鳥いきもの調査隊「昆虫トラップ」

飛鳥の里山「甘樫丘」のいきものを調べよう!

 

目指せ!森の生態系を知る小さな昆虫博士。「いきものの習性を理解して捕まえるイベント」をコンセプトにした体験学習のです。林に住む昆虫の習性や食性を利用し、トラップを活用して捕まえます。光や香り、色など昆虫を引き寄せるトラップのデバイスはいろいろ。昆虫がどこに生息しているのか、どのような生活サイクルで暮らしているのか、どのようなものを食べているのか……日常ではなかなか気づくことができない森の世界に浸る、2日間連続講座です。

ものづくり
歴史文化
アート
2025

ジャバラノートをつくろう

自分だけのジャバラノートを作りませんか?

 

本の装丁にはいくつもの形態がありますが(巻子本・和綴じ本・折本など)当館所蔵の『三十六歌仙色紙帖』 (江戸時代)は折本で制作されています。折本とは横に長くつなぎ合わせた紙を一定間隔で折りたたんで作った蛇腹状(じゃばらじょう)の本を指します。

 

「三十六歌仙」に、『万葉集』の代表的な歌人柿本人麻呂・山部赤人・大伴家持が選ばれていることにちなみ、当館図書室において、ジャバラノートづくりを企画しました。お子さんでも簡単に作れますので、夏休みの楽しい思い出づくりにぜひ。

ものづくり
自然
2025

明日香の恵みで「草木染体験」

自分だけのオリジナルハンカチをつくってみませんか?

 

明日香村に自生する草木を使って、真っ白な生地を昔から伝わる伝統の模様に染める体験です。自然の恵み“だけ”を使った染色ですので、夏の植物たちの息吹を映し出す豊かな色合いをお楽しみいただけます。同じ染料、同じ生地でも、一つとして同じ作品はできません! 森林インストラクターの植物にちなんだお話も織り交ぜ、和気あいあいとした雰囲気で催行いたします。ご参加お待ちしています。

2025

手作りソーセージ体験

古民家工房でスパイスの効いたポークソーセージを作ろう!

 

非燻製タイプのポークソーセージの手作り体験です。ミンチをスパイスとともに手で練り、羊腸に詰め、ねじって成型します。1セットあたり12~15本前後できます。成型後の茹でる作業はスタッフが行いますので、その間(30分~1時間程度)は近隣をご散策ください。完成したソーセージはお持ち帰りいただきますが、ご希望があればホットプレートをお貸ししますので、一部試食していかれることも可能です。

ものづくり
歴史文化
2025

古代ガラス製作体験

古代のガラスづくりを復元!悠久の歴史ロマンに触れる体験

 

キトラ古墳周辺地区のキトラ古墳壁画体験館「四神の館」のみで実施。もともと古代ガラスはビーズや容器、装身具などさまざまな用途で使用されていたもの。現代に復元された作り方で古代ガラスを製作し、悠久の歴史ロマンに触れる体験です。

 

※平日は5名~20名で貸し切り体験もできます(1000円/名)。希望日の4週間前までにお電話にてご相談ください。

写真
歴史文化
ものづくり
2025

日光写真をつくろう

「日光写真」とは、太陽の光を利用してモチーフを焼き付ける伝統的な写真技法のひとつです。本イベントでは、古代のユニークな造形を伝える展示品や、飛鳥の美しい風景写真など、飛鳥資料館ならではのモチーフを使ってオリジナルの日光写真づくりが体験できます。世界に1枚だけの特別な写真を手作りしてみませんか?

生き物
自然
2025

水辺のいきものを観察しよう!

魚や昆虫、両生類など豊かな生態系、水辺のいきものを観察しよう!

 

飛鳥川の水辺には魚や昆虫、両生類など、さまざまないきものがいます。それら水中に住むいきものたちの習性や食性を利用してトラップを作製。ザブザブと水の中に入り、水中生物を捕まえて種類や大きさ、色、形、生態などを調査しよう。調査はキャッチ&リリースが基本。観察が終わったら、トラップを解除していきものを元の場所へ戻します。里山の自然を学ぶ夏のシリーズイベント、2日間連続講座です。

料理
2025

自然栽培米でおむすびづくり

明日香村で自然栽培で 育てられたお米、 伊勢の天然塩である岩戸の塩、オーガニック(無処理)海苔などを使ったおむすびの結び方を、おむすびのプロが伝授。 ちょっとしたコツで、ふんわりおいしいおむすびが結べます。できたてをパクっとほおばりましょう。作り置きもできる簡単お味噌汁も作るので、おうちで自分のご飯の準備ができるようになります。

料理
2025

野菜収穫&石窯ピザ作り

自分で収穫した野菜をトッピングして、ピザを作って食べよう!

 

奥明日香・入谷(にゅうだに)の山々に囲まれた畑で、子どもたちが自分で野菜を選んで収穫。リノベーション中の築120年の古民家に移動して、自分で収穫した野菜を好きなようにトッピングし、石窯でピザを焼き上げましょう! 野菜収穫・火起こし・薪割り・調理などの体験を通じて、「食べること」の大変さと楽しさを感じてもらえたらうれしいです。

写経
歴史文化
2025

日本初の写経場で写経デビュー!

ご家族みんなで心静かに……「川原寺跡弘福寺(かわはらでらあと・ぐふくじ)」は、平安初期に弘法大師によって作られたといわれる二天像(持国天・多聞天)のほか、平安初期に作られた聖宝作の十二神将も鎮座する歴史あるお寺です。また、日本初の写経場」としても知られています。

 

今年の夏休みは、ご家族みんなでお堂の仏さまに手を合わせ、誰でも気軽に始められる「ひと文字」だけを書く写経を体験してみませんか。

歴史文化
自然
サイクリング
2025

明日香謎解きサイクリングツアー 

歴史×謎解き×自転車で巡る冒険!

 

明日香村の史跡を自転車で巡りながら、各所に設けられた“謎解き”を楽しむ体験型サイクリングツアーです。スマートフォンを使ったデジタルな仕掛けもあり、村の歴史や文化を楽しく学びながら、ちょっとした「お宝探し」のような感覚で巡ることができます。スタートはレンタサイクル店に設置されたカプセルトイから。中にはその日のコースに沿ったお題が入っており、ガイドに従ってサイクリングしながら謎に挑みます。

アート
ツアー
歴史文化
2025

明日香ナイトミステリーツアー

夜の古墳やナイトミュージアムを探検! 明日香村の古墳等を隊長(ガイド)と一緒に歩きながらめぐります。普段は入ることができない夜の博物館に入館し、ナイトミステリーツアーならではの体験をしていただきます。ワクワク、ドキドキの体験へと出発しよう!

※高松塚古墳壁画(国宝)修理作業室の公開予約枠の確保も含みます

ものづくり
2025

「埴輪スタンプ」づくり体験!

明日香村の古民家蔵で「埴輪スタンプ」を作りませんか?

 

お好きな文字やお名前を彫刻でき、手書きの文字やイラストもOK! その日のうちに、世界にたった一つのオリジナルスタンプができ上がります。埴輪の底部分はゴム印になっており、付属の「古墳(前方後円墳)」スタンプ置き場にぴったりフィット。お部屋やオフィスに置いておくだけでも愛らしいスタンプです。どんなイラストも可愛らしく仕上がるから不思議。絵や文字に自信のない方でも喜んでいただいていますので、チャレンジしてみませんか?

歴史文化
アート
2025

学芸員の仕事を体験してみよう

作品の魅力を引き出すヒントと手法を学ぼう♪

 

美術館や博物館で働く「学芸員」ってどんなことをするのかな? 展示の企画・設営の専門家である学芸員の仕事を実際に体験してみよう! 美術作品の扱い方や作品点検の仕方、展示作業に使う道具について解説します。作品の汚れや傷の点検、スポットライトをどう使えば効果的か……など、美術館や博物館を支えるたくさんの作業について知ることができるプログラムです。

2025

蓮の花を巡るアーシングとお茶づくり

蓮の花を巡るアーシングとお茶づくり体験!

 

「ココロネFARM」がお世話する蓮根田んぼで、アーシング(土に手のひらや足裏で直に触れて、地球とのつながりを感じること)をしながら、ゆっくり蓮を満喫しよう。自分では水を吸うことができない蓮の生態に合わせた水あげ、茎のストローに葉っぱのシャワーなど、遊び方は無限大! 蓮の葉っぱでお茶づくり体験も行います。美しい花を愛で、ガイドの案内で蓮について学び、きみも蓮博士になろう!

 

ものづくり
2025

みどりづくしの夏を満喫!

採って・作って・食べて、「みどり」づくしの夏を楽しもう!

 

「みどり」あふれる明日香村。この「緑」は、飛鳥時代の少し前の6世紀に、仏教とともに薬草のひとつとして明日香村に伝来したといわれています。緑黄色野菜のツルムラサキを収穫し、「青」竹を使った水鉄砲と器の作成、そしてツルムラサキと米粉のみ使用した「翠」麺(みどりめん)を、冷麺としてお召し上がりいただきます。

 

※ツルムラサキとは、カルシウムやビタミンC、葉酸などの栄養と粘質物を含んだ「ネバネバ元気野菜」です。生育旺盛な野菜で明日香村では栽培が盛んに行われています。

生き物
自然
2025

セミの抜け殻で森の生態系を調査

セミの抜け殻を集めて森の生態系を調査しよう!

 

「いきものの習性を理解して捕まえるイベント」がコンセプトの「飛鳥いきもの調査隊」は、令和元年にスタートした、里山の自然を学べる、子どもたちに大人気のシリーズイベントです。本プログラムでは、高松塚周辺地区で、夏の定番、セミの抜け殻を探します。抜け殻の大きさや色・形はセミの種類や羽化した時期によって異なります。それらを分類し調べることで、セミの生息環境や生態についても知ることができるのです。夏休みの自由研究のテーマとしてもおすすめです!

生き物
歴史文化
自然
2025

飛鳥の夏を大冒険 飛鳥クエスト

明日香の夏の生物と植物を見つけてビンゴを揃えよう!

 

スマートフォンのカメラとGoogleレンズを使って植物や生き物を見つけ、3×3のビンゴに挑戦する体験型ゲームです。飛鳥時代から続く自然の魅力を親子で発見しながら、自然との共存について楽しく学べます。約1時間半の冒険で、写真撮影やボーナスチャレンジに挑戦。歩数計を使ったミッションもあり、クリアするごとに冠位が上がっていきます。

 

お子様の探究心と観察力を育みながら、自然への理解を深める素敵な体験。野生生物との安全な距離の取り方や植物との関わり方も自然に学べます。

自然
2025

明日香村で自然体験!

明日香村で最高の夏休みを!!

 

自然遊びのインストラクターと一緒に、明日香村の豊かな自然の中で学びながら、楽しく、昆虫や生き物を捕まえよう。竹を切り、コップや水路を自分たちで作って食べる流しそうめんや、自分で収穫した野菜を一緒に調理して食べましょう。その他、川遊びやBBQなど、お子様の興味に合わせてプランを作成いたします。

宿泊施設について

ゆったりとした時間が流れる飛鳥での滞在は、あまり急がず、ゆとりのあるスケジュールで過ごすのがおすすめです。村内には20軒ほどの宿泊施設がありますので、ぜひご利用いただき、明日香の朝も体験してみてください。