Workshops for kids
during summer vacation

!

このプログラムは終了しています。

生き物
2024

飛鳥いきもの調査隊「水辺トラップ」

令和元年にスタートした、子どもたちに大人気の『里山の自然を学ぶ』シリーズイベントです。飛鳥川の水辺には魚や昆虫、両生類など、さまざまな生き物がいます。それら水中に住む生き物たちの習性や食性を利用してトラップを作製。ザブザブと水の中に入って捕まえます。生き物の種類や大きさ、色、形、生態などを調査。観察が終わったらトラップを解除して、生き物を元の場所に戻します。(キャッチ&リリースを基本とした調査になります)

!

このプログラムは終了しています。

ツアー
2024

学芸員の仕事を体験してみよう!

美術館や博物館で働く「学芸員」って、どんなことをするのかな?展示の企画・設営の専門家である学芸員の仕事を、実際に体験してみよう!

 

美術作品の扱い方や作品調書の取り方、展示作業に使う道具について説明し実際に体験してもらいます。作品の汚れや傷の点検、スポットライトをどう使えば効果的か…など、作品の展示が、たくさんの作業に支えられていると知ることができる特別な機会です。

!

このプログラムは終了しています。

ものづくり
2024

フレスコ画を描こう!

「フレスコ画」とは、壁に漆喰(しっくい)という素材を塗り、その上に絵を描くという古代から続く絵画技法です。世界各地にこの方法で描かれた壁画が残っており、ここ明日香村でも「高松塚古墳」やキトラ古墳の壁画がこれに近い技法で描かれています。素敵な絵画がたくさん収められている万葉文化館で、実際にフレスコ画を体験してみませんか?漆喰をぬったレンガに絵を描いて、完成した作品はお持ち帰りいただけます。

!

このプログラムは終了しています。

ものづくり
2024

ジャバラノートをつくろう♪

本の装丁にはいくつもの形態(巻子本、和綴じ本、折本など)があり、たとえば万葉文化館所蔵の『三十六歌仙色紙帖』(江戸時代)は折本で制作されています。折本とは横に長くつなぎ合わせた紙を一定間隔で折りたたんで作った蛇腹(じゃばら)状の本を指します。

 

「三十六歌仙」には『万葉集』の代表的な歌人、柿本人麻呂、山部赤人、大伴家持の3人が選ばれています。それにちなみ、万葉文化館ではジャバラノートを作る企画を計画しました。お子さんでも簡単に作れるものです。夏休みの楽しい時間になればと思います。

!

このプログラムは終了しています。

生き物
2024

飛鳥いきもの調査隊「セミの抜け殻調査」

夏休みの自由研究におすすめ♪令和元年にスタートした、子どもたちに大人気の『里山の自然を学ぶ』シリーズ。「いきものの習性を理解して捕まえる」をコンセプトにした体験学習です。

 

高松塚周辺地区で夏の定番、セミの抜け殻を探します。抜け殻の大きさや色・形はセミの種類や羽化した時期によって異なります。それらを分類し調べることで、セミの生息環境や生態についても知ることができます。

!

このプログラムは終了しています。

生き物
2024

飛鳥いきもの調査隊「昆虫トラップ」

『いきものの習性を理解して捕まえる』をコンセプトにした体験学習です。森に住む昆虫の習性や食性を利用し、トラップを活用して捕まえます。光や香り、色など昆虫を引き寄せるトラップのデバイスはいろいろ。昆虫がどこに生息しているのか、どのような生活サイクルで暮らしているのか、どのようなものを食べているのか…日常ではなかなか気づくことができない森の生態系を学んでいきます。目指せ!小さな昆虫博士!

!

このプログラムは終了しています。

写経
2024

「ひと文字」写経デビュー!

「川原寺跡弘福寺(かわはらでらあと・ぐふくじ)は、平安初期に弘法大師によって作られたといわれる二天像(持国天・多聞天)の他、平安初期に作られた聖宝作の十二神将も鎮座する、歴史あるお寺です。また、『日本初の写経場』としても知られています。

 

今年の夏休みは、ご家族みんなでお堂の仏さまに手を合わせ、誰でも気軽に始められる「ひと文字」だけを書く写経を体験してみませんか。

!

このプログラムは終了しています。

デザイン
2024

発想力を鍛えるデザインワークショップ!

指定された材料を使って、ゆっくりロープを滑り降りる装置を工作するイベントです。お子様にはストーリーの主人公でもある大怪盗の手下となって宝石を盗み出すお手伝いをしてもらいます。本プログラムの狙いは、教えられた通りに作るのではなく、自らのアイデアでチャレンジし、時には失敗を経験しながら問題を解決していく「デザイン」の手法を用いて答えのない問題に対応できるような力を身につけていただくところにあります。

!

このプログラムは終了しています。

森歩き
ものづくり
2024

森林浴&芳香水体験!

欧米では数年前からブームになっている森林浴。健康だけでなく創造力の向上など様々な効果があると言われています。森はどうしてこんなに涼しいんだろう。それには理由があります。体験を通して楽しく学びましょう。

 

木々の葉を使って蒸留水を作る『芳香蒸留水体験』もします!夏休みの自由研究にもいいですよ!「Shinrin-yoku Facilitator®︎」の資格を持ったガイドがご案内いたします。

!

このプログラムは終了しています。

写真
2024

夏の古民家で食材と写真を楽しむ

イベントのテーマは『丁寧なものづくり』


これまで通常開放していなかった敷地面積600坪ある日本家屋の中で職人によって作られる、こだわりの「絶品かき氷」と、かき氷の食材として使用する明日香産の食材をご紹介いたします。明日香村をテーマに活躍するフォトグラファー「あすかっこちゃん」の芸術性溢れるフォトアートをご紹介いたします。彼女のフィルターを通した作品の数々を楽しもう!

 

ご家族・友人と訪れる、皆様にとって忘れられない夏の思い出を作りませんか。

!

このプログラムは終了しています。

ものづくり
音楽
2024

夏の古民家で音楽と芸術を楽しむ

イベントのテーマは『丁寧なものづくり』

 

これまで通常開放していなかった敷地面積600坪ある日本家屋の中を巡る「体験ツアー」。職人によって作られる、こだわりの「絶品かき氷」。コンサート会場では聴けない距離で楽しめるバイオリンとフルートによる「クラシック音楽」。全国で活躍されているアーティストの作品のご紹介(一部受注販売あり)。

 

ご家族・友人と訪れる、皆様にとって忘れられない夏の思い出を作りませんか。

!

このプログラムは終了しています。

2024

野菜収穫&ピザづくり体験

奥明日香・入谷(にゅうだに)の山々に囲まれた畑で、子供たちが自分で野菜を選んで収穫します。リノベーション中の築100年の古民家にて、その野菜たちを好きなようにトッピングして、『窯焼きピザ』を焼き上げましょう!野菜収穫・火起こし・薪割り・調理などの体験を通じて、『食べる』ことの大変さと楽しさを感じてもらいたいです。

!

このプログラムは終了しています。

ものづくり
2024

明日香の恵みで「草木染体験」

明日香村に自生する草木を使って、真っ白な生地を昔から伝わる伝統の模様に染める体験です。自然の恵み”だけ”を使った染色ですので、夏の植物たちの息吹を映し出す豊かな色合いをお楽しみいただけます。

同じ染料、同じ生地でも、一つとして同じ作品はできません!自分だけのオリジナルハンカチをつくってみませんか?森林インストラクターの植物にちなんだお話も織り交ぜ、和気あいあいとした雰囲気で催行いたします。ご参加お待ちしています。

!

このプログラムは終了しています。

その他
2024

オーダーメイド自然体験!

自然遊びのインストラクターと一緒に明日香村の豊かな自然の中で学びながら、楽しく、昆虫や生き物を捕まえよう。竹を切り、コップや水路をすべて自分たちで作る「流しそうめん」や、採れたて野菜を一緒に調理して食べませんか。収穫体験も可能です。その他、川遊びやBBQなどお子様の興味のあることに合わせてプラン作成いたします。

!

このプログラムは終了しています。

2024

蓮アーシングとお茶づくり

早朝の「ココロネFARM」蓮根田んぼで、アーシング(土に手のひらや裸足で直にふれて、地球とのつながりを感じること)をしながら、ゆっくり蓮を満喫しよう。

自分では水を吸うことができない蓮の生態にあわせて水あげをしたり、茎のストローに葉っぱのシャワー、遊び方は無限大!美しい花を眺めながら、ガイドの案内で蓮博士になろう!蓮の葉っぱでお茶づくり体験も行います。

!

このプログラムは終了しています。

料理
2024

自然栽培米のおむすび体験

明日香村で自然栽培で作られたお米、伊勢の天然焼き塩・岩戸の塩、オーガニック(無酸処理)海苔などを作ったおむすびの結び方を、おむすびのプロに教えてもらいます。ちょっとしたコツでふんわり美味しいおむすびが結べるようになります。


できたておむすびをパクっと頬張りましょう!作り置き簡単おみそ汁も作ってみるので、家でも自分でごはんの準備ができるようになるよ。

!

このプログラムは終了しています。

ものづくり
2024

手作りソーセージ体験

非燻製タイプのポークソーセージの手作り体験です。ミンチをスパイスと共に手で練り、羊腸に詰め、ねじって成型します。1セットあたり12~15本前後できます。成型後の茹でる作業はスタッフが行いますので、その間は近隣をご散策ください。

 

完成したソーセージはお持ち帰りいただきますが、ご希望があれば一部試食していかれることも可能です(ホットプレートをお貸しします)。

!

このプログラムは終了しています。

ものづくり
2024

3Dプリンターで埴輪を作ろう!

コンピュータグラフィックソフトを使って、埴輪の三次元モデルを作成するワークショップです。まず、ソフトの簡単な使い方を学び、次に埴輪のモデリングを行います。完成したモデルを3Dプリンターで出力します。初心者でも簡単にモデリングができる、とても楽しいワークショップです。

!

このプログラムは終了しています。

ものづくり
2024

『埴輪スタンプ』づくり体験!

明日香村の古民家蔵で『埴輪スタンプ』を作りませんか? お好きな文字やお名前を彫刻でき、手書きの文字やイラストもOK!

 

世界にたった一つのオリジナルスタンプができあがります。(即日仕上げ)埴輪の底部分はゴム印になっており、なんと付属の「古墳(前方後円墳)」のスタンプ置き場にぴったりフィット。

 

お部屋やオフィスに置いておくだけでも愛らしいスタンプです。どんなイラストも可愛らしく仕上がるから不思議。絵や文字に自信のない方でも喜んでいただいていますので、チャレンジしてみませんか?

 

★ゴム印は、紙に大きく書いたイラストや文字がそのままのテイストで仕上がります。
★ゴム印サイズ:直径約19mm
★埴輪の高さ:約50mm
★付属:古墳(前方後円墳)のスタンプ置き場

!

このプログラムは終了しています。

ものづくり
2024

力を合わせて物づくり体験!

高齢者ケアと福祉の仕事について、体験を通じて関心を持ってもらうワークショップです。高齢者を”ケア”する仕事は、ただ身の回りのお世話をするだけではありません。高齢者ひとり1人が色々な希望を持っています。疾病や日常生活・経済面の問題などあらゆる面を考慮して、その方が望むケアを提供しなければなりませんが、介護職員1人では限界があります。他職種の専門家と連携を取りながら提供していく必要があります。そのために欠かせないのがチームビルディングです。チームでの『制作』と『振り返り』を繰り返しながら、その手法に少し触れてみましょう。

!

このプログラムは終了しています。

2024

親子で夏を味わおう

「紫(むらさき)」。それは飛鳥時代では最も高貴な色とされ、飛鳥時代を象徴する色でした。そんな飛鳥と関係が深い色のお野菜を、採って・食べて、暑い夏を元気に過ごしませんか?紫色の野菜には意外な秘密がかくされている…かも!?夏休みの思い出づくりや、自由研究の題材にもぴったりです。体験終了後は野菜の即売会も実施いたします。

宿泊施設について

ゆったりとした時間が流れる飛鳥での滞在は、あまり急がず、ゆとりのあるスケジュールで過ごすのがおすすめです。村内には20軒ほどの宿泊施設がありますので、ぜひご利用いただき、明日香の朝も体験してみてください。