Workshops for kids
during summer vacation

生き物
自然
2025

飛鳥いきもの調査隊「昆虫トラップ」

飛鳥の里山「甘樫丘」のいきものを調べよう!

 

目指せ!森の生態系を知る小さな昆虫博士。「いきものの習性を理解して捕まえるイベント」をコンセプトにした体験学習のです。林に住む昆虫の習性や食性を利用し、トラップを活用して捕まえます。光や香り、色など昆虫を引き寄せるトラップのデバイスはいろいろ。昆虫がどこに生息しているのか、どのような生活サイクルで暮らしているのか、どのようなものを食べているのか……日常ではなかなか気づくことができない森の世界に浸る、2日間連続講座です。

生き物
自然
2025

水辺のいきものを観察しよう!

魚や昆虫、両生類など豊かな生態系、水辺のいきものを観察しよう!

 

飛鳥川の水辺には魚や昆虫、両生類など、さまざまないきものがいます。それら水中に住むいきものたちの習性や食性を利用してトラップを作製。ザブザブと水の中に入り、水中生物を捕まえて種類や大きさ、色、形、生態などを調査しよう。調査はキャッチ&リリースが基本。観察が終わったら、トラップを解除していきものを元の場所へ戻します。里山の自然を学ぶ夏のシリーズイベント、2日間連続講座です。

生き物
自然
2025

セミの抜け殻で森の生態系を調査

セミの抜け殻を集めて森の生態系を調査しよう!

 

「いきものの習性を理解して捕まえるイベント」がコンセプトの「飛鳥いきもの調査隊」は、令和元年にスタートした、里山の自然を学べる、子どもたちに大人気のシリーズイベントです。本プログラムでは、高松塚周辺地区で、夏の定番、セミの抜け殻を探します。抜け殻の大きさや色・形はセミの種類や羽化した時期によって異なります。それらを分類し調べることで、セミの生息環境や生態についても知ることができるのです。夏休みの自由研究のテーマとしてもおすすめです!

生き物
歴史文化
自然
2025

飛鳥の夏を大冒険 飛鳥クエスト

明日香の夏の生物と植物を見つけてビンゴを揃えよう!

 

スマートフォンのカメラとGoogleレンズを使って植物や生き物を見つけ、3×3のビンゴに挑戦する体験型ゲームです。飛鳥時代から続く自然の魅力を親子で発見しながら、自然との共存について楽しく学べます。約1時間半の冒険で、写真撮影やボーナスチャレンジに挑戦。歩数計を使ったミッションもあり、クリアするごとに冠位が上がっていきます。

 

お子様の探究心と観察力を育みながら、自然への理解を深める素敵な体験。野生生物との安全な距離の取り方や植物との関わり方も自然に学べます。

宿泊施設について

ゆったりとした時間が流れる飛鳥での滞在は、あまり急がず、ゆとりのあるスケジュールで過ごすのがおすすめです。村内には20軒ほどの宿泊施設がありますので、ぜひご利用いただき、明日香の朝も体験してみてください。